歯周病とは、歯と歯肉に近い部分についた歯垢(プラーク)の中にいる細菌によって引き起こされる病気です。
歯と歯茎の境目についた歯垢(プラーク)から、歯の根にそって歯周病菌が入り込み、歯を支えている周りの組織をじわじわと壊していき、最後には歯が抜け落ちてしまいます。
歯肉に炎症がおきた状態を歯肉炎、歯槽骨などを支えている組織全体が崩れてしまう病気を歯周炎といいます。
また、初期の歯周病はほとんど自覚症状がないため、気付かない間に悪化させてしまうことがよくあります。
アクセス
【所在地】
〒907-0004 沖縄県石垣市登野城655-8
土曜診療/国道390号線沿い ・のりば食堂前
診療について
- 受付時間
-
[月~土]
9:00~11:45
14:00~17:00 - 休診日
- 日・祝
歯周病
歯周病とは?

歯周病は「歯周ポケット」から始まる

歯肉に炎症が起きると、歯と歯茎の間の溝が深くなります。
これを歯周ポケットと呼び、この溝(歯周ポケット)は炎症によってどんどん深くなっていきます。
歯周ポケットの中は酸素がなく、わずかな出血などから栄養が豊富なため、酸素の苦手な毒性の強い細菌「歯周病原性細菌」の格好の住みかになり、細菌による炎症と歯周ポケットの形成が繰り返され、歯周病が進行していきます。
※健康な状態であっても歯と歯肉の上端部分には溝がありますが、これは歯肉溝と呼ばれ歯周ポケットと区別されています。
歯周病がひきおこす病気
「サイレント・アーミー」~沈黙の病気~と呼ばれる歯周病。
歯周病はほうっておくと全身疾患を引き起こす引き金にもなりかねない病気です。
歯茎の健康状態と冠動脈性心疾患の関係
症状 | 無病 | 歯肉炎 | 歯周病 | 歯がない |
---|---|---|---|---|
死亡(死因を問わず) | 345人 (9.7%) |
318人 (13.9%) |
318人 (13.9%) |
877人 (40.8%) |
冠動脈性心疾患による死亡 | 92人 (2.6%) |
93人 (4.1%) |
151人 (8.4%) |
225人 (11.9%) |
冠動脈性心疾患による入院 | 231人 (6.5%) |
170人 (7.4%) |
258人 (14.4%) |
413人 (19.2%) |
冠動脈性心疾患全体 | 288人 (8.1%) |
232人 (10.2%) |
349人 (19.5%) |
556人 (25.9%) |
25~74歳の男女9,760人を対象にした調査。歯周病の重症度が増すほど、冠動脈性心疾患になるリスクも高くなる。
歯茎の健康状態と冠動脈性心疾患の関係
正常体重児を産んだ母親と早産・軽量児を産んだ母親の歯周ポケットの拡大度を比べてみると、早産・軽量児群の方が深く、歯周病になりやすいことがわかっています。

全身疾患と歯周病の関係
呼吸器
肺炎・喘息・咽頭炎などを起こしやすくなる
心臓・血管
致命的な心臓発作を起こすリスクが2.8倍になる
子宮
早産(低体重出産)のリスクが7.5倍になる
歯周病は、「沈黙の病」などと呼ばれるように痛みなどの自覚症状が出にくく、それが災いして予防を怠りがちになったり、進行が進んでしまうことがあります。
しかし、歯肉炎の段階なら歯垢をきれいに取り除けば症状は改善しますし、歯周炎になっていても進行を止めることは可能ですので、しっかりと治療することが大切です。
歯周病治療の方法(歯周内科治療)

歯周病は初期段階に自覚症状がほとんどないため、気づいたときには症状がかなり進行してしまっていることも多いです。
また、このような歯周病の治療には通常ドクター・特に患者様へ多大な労力と日数を要します。
しかし、当院ではこうした労力・日数を要する従来の歯周病治療に代わる「薬剤を用いて治療する」新しい歯周病治療を導入しました。
歯周病は“感染症”の一種であるため、症状の原因である歯周病菌に対して専用の薬を使用することで除菌を行い、治療を進めていきます。
この薬剤を使用した内科的歯周治療を施し、その後に歯石取りなどを行った患者様はメインテナンス時に非常に良好な状態で来院される方が多く、歯茎をメスで切ったり、悪い部分を取り除く手術を行う必要性も大きく減少させることができます。
当院では顕微鏡(位相差顕微鏡)を用いた歯周内科治療を行っております。
顕微鏡を用いることによって歯周病の原因である細菌の種類を特定し、抗菌薬を処方します。
この顕微鏡検査の工程でほとんどの方に「歯周病菌」や「カビ菌」といった細菌を発見することができます。
口内の汚れを少量採取すれば、細菌を特定することが可能です。
そして、処方した薬剤を歯周病の患部に使用することにより原因菌を除菌します。
定期検診でしっかり予防をおこないましょう!

歯周病は歯肉炎の段階では、歯の磨き方など口の中の健康管理を積極的にケアすることでよくなります。
しかし、ある程度症状が進行している場合は出来るだけ早めに診察を受けることが大切です。
また、歯周病のかかり始めには自覚症状があまりないので、検査をうけて症状を知ることも大切です。
予防歯科について詳しく見る
おおはま歯科医院に お気軽にご相談ください。

- ご予約
専用 - 050-5272-6417
- お問合せ
- 0980-83-6480
〒907-0004 沖縄県石垣市登野城655-8
土曜診療/国道390号線沿い ・のりば食堂前
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~11:45 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 休 | 休 |
14:00~17:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 休 | 休 |
[休診日] 日・祝